寒蘭の品種が豊富!秋・冬の管理方法・豆知識・注意点を解説!
蘭には、大きく分けて蝶蘭やシンビジウムなどの「洋蘭」、寒蘭や春蘭など「東洋蘭」の2種類があります。東洋蘭の品種のなかでも、寒さに強く育てやすさから多くの人に愛されているのが「寒蘭」です。こちらでは、寒蘭の秋・冬の管理方法や豆知識、注意点について解説します。
寒蘭の秋の管理方法

秋は気温が徐々に下がりはじめ、朝晩は肌寒くなります。寒蘭にとって秋は、花芽が成長する時期です。きれいに花を咲かせるためには、季節に合った管理方法が必要となります。
温度を高く、湿度を一定に保つ
寒蘭を育てる際、風通しは大切です。しかし、花芽が傷ついてしまうことがあるため、あまり風を入れすぎないようにしましょう。
10月中旬からは窓を締め切った状態にして、日中に太陽の光を取り込みます。室内温度を高く、湿度は一定に保つことが大切です。
直射日光を避ける
遮光ネットを外して日光を取り込みますが、直射日光を避け、40~60%の日光を取り込めるように工夫しましょう。
水やりは2~4日おき
鉢の様子を確かめながら、2~4日おきに水やりをします。気温が下がってきているので、午前中に水やりをしても問題ありません。
寒蘭の冬の管理方法
寒蘭はその名のとおり寒さに強い品種です。それでも冬には冬の管理方法があります。
温度を高く、湿度を一定に保つ
秋同様に直射日光を避け、高い温度と湿度を保つため、より多くの日光を取り入れましょう。
気温に合わせて水やりを調節する
温度が低い冬は、水やりがそれほど必要ではありません。気温や天候によって水の量を調節します。5~7日おきくらいを目安に、夕方は避けて水やりをしましょう。
風が入らないように窓を閉め切る
寒蘭は強風に当たると春先の新芽の成長に悪影響を及ぼす可能性もあるので、窓は閉め切った状態にしておきましょう。
寒蘭という品種に関する豆知識
こちらでは、寒蘭に関する豆知識をご紹介します。
寒蘭は人気が高く品種も豊富
寒蘭には産地によって様々な品種があり、「阿波寒蘭」「紀州寒蘭」「薩摩寒蘭」「土佐寒蘭」「日向寒蘭」などがよく知られています。
ほかにも、中国や台湾では「杭州寒蘭」「台湾寒蘭」などの品種が有名です。
寒蘭には格付けがある
寒蘭の花の色や花の型はバラエティに富んでいます。なかでも花や葉に変化のある株は「名品」と呼ばれます。花の美しいものは「花物」、葉が美しいものは「柄物」と呼ばれます。
寒蘭を育てる際の注意点

寒蘭は丈夫で比較的育てやすい品種だといわれています。それでもいくつかの注意点があるので押さえておきましょう。こちらでは、寒蘭を育てる際の注意点と病害虫の対処方法をご紹介します。
寒蘭を育てる際の注意点
寒蘭を育てる際の注意点は、以下のとおりです。
・複数のバルブを持つ株を購入する
小さな株の寒蘭は成長が遅く、新芽の成長や花が咲くまでに時間がかかってしまうものです。最低でも4~5本のバルブがある大きめの株を選ぶとよいでしょう。
・冬は直射日光を避け、室温は0度以上を保つ
越冬中に加温の必要はありません。それでも気温が下がり過ぎると凍ってしまうことがあります。強い日差しは苦手なので、直射日光は避け、0度以上(可能であれば5度)を保つように心掛けましょう。
寒蘭の病気と害虫の対処方法
寒蘭がかかりやすい病気や害虫に対する対処方法は、以下のとおりです。
・軟腐病
細菌やカビが原因で起こる病気で、ハカマは正常でも、新芽の元から葉が茶色や黄色く変色し、異臭を放つようになります。新芽に水が溜まらないよう、気をつける必要があります。
・炭素病および葉枯病
炭素病は、黒色の斑点が発生する病気です。葉枯病は、比較的気温が低く湿度が高いときに発生しやすく、葉先や葉の元、ハカマが枯れたり変色したりする病気です。
ダイセンやマンネブダイセンを散布して対策しましょう。
・モザイク病
モザイクのように黄色の斑模様が現れる病気です。病株を切り離し、水伝染を防ぎましょう。
・カイガラムシ
寒蘭にとっては厄介な虫で、寄生すると黄色の斑点が発生します。風通しをよくし、湿度を調節しましょう。スミチオンの散布も行ってください。
寒蘭の購入は寒蘭園大雄の利用がおすすめ!様々な品種をご用意!
寒蘭は寒さに強い植物ではありますが、気温が低過ぎてもいけません。秋や冬でも正しい管理が求められます。病気にかかったり害虫の影響を受けたりすることもあり、正しく対処することも大切です。
寒蘭販売店「寒蘭園大雄」では、様々な品種の寒蘭を取り扱っています。正しく手入れをしており、品種の高さに定評がございます。どうぞお買い求めください。
寒蘭をお求めなら様々な品種の寒蘭を取り扱う寒蘭園大雄へ
販売事業者 | 新えびす本舗 |
---|---|
サイト名 | 寒蘭園大雄 |
代表者 | 大山雄太郎 |
運営統括責任者 | 大山雄太郎 |
住所 | 〒812-0894 福岡県福岡市博多区諸岡6丁目1−36 |
電話番号 | 09013451112 |
FAX | 0925890532 |
メールアドレス | kanranendaiyu@yahoo.co.jp |
URL | https://kanranen-daiyu.com/ |